アイソレーションタンクの故障等、いくつかの事情が重なり、
アイソレーションタンクを休止させていただくことになりました。
せっかく見つけていただいたのに申し訳ありません。
日本全国に素敵なアイソレーションタンクサロンがありますので、
ぜひ探してみてください。素晴らしい体験ができると思います。
* Due to mechanical trouble of the isolation tank,
we decided to stop accepting reservations.
We are sorry for the inconvenience.
スポーツとアイソレーションタンク
2013年02月05日/ スポーツとタンク
スポーツの世界でのアイソレーションタンクの活用に
ついてご質問をいただいたので、見つけた情報を
並べてご紹介させていただきます!
もう少し集めてから、まとめてHPにも掲載したいと
思います~。

「運動能力/スポーツのリハビリ」
(Float for Helath)
http://floatforhealth.net/athletic.htm
● 活用例
・ メジャーリーガー
・ プロサッカーチーム
(たとえばイタリアだと、インテルナツィオナーレ、ミラン、
ユヴェントス)
・ フィラデルフィアイーグルス(米フットボールチーム)
(タンク導入後、NFCチャンピオンシップ優勝)
・ フィラデルフィアフィリーズ(米野球チーム)
(タンク導入後、ワールドシリーズ初優勝)
・ ダラス・カウボーイズ(米アメフトチーム)
・ 米オリンピックチーム
・ 豪オリンピックチーム
・ カール・ルイス(走り幅跳びで金メダル)
・ ピーター・リード(アイアンマン・チャンピオン)
他多数
● 効能
・ 運動能力の向上
・ リハビリ
・ 疲労した関節と筋肉から圧力を取り除き、血液循環を
改善→怪我の治りが早くなる
・ 筋肉をリラックスさせると、硬直した筋肉よりも早く治る
・ 痛みの緩和、ストレスや不安の緩和
・ リラックスし、注意力が上がった状態が続く
・ イメージトレーニング
「フローテーション療法」
(Sports Injury Clinic.net)
http://www.sportsinjuryclinic.net/treatments-therapies/complementary-alternative-therapies/floatation-therapy
● フローテーション療法とは?
・ フローテーション(アイソレーションタンクに入ること)とは、
休息のための方法。
・ 深さ30㎝のエプソム塩溶液に身体を浮かべる。
・ 溶液は肌と同じくらいの温度。
・ 塩水の浮力により水面に身体を浮かべることができ、
無重力を感じることができる。
・ セッション後は心身とも爽快になり、リラックスする。
● 効能
・ 関節や筋肉の疲労や痛みへの圧を取り除く。
これにより血流がよくなり、治癒が早くなる。
・ リラックスした筋肉は、疲労し強張った筋肉よりも
早く治る傾向がある。
・ 痛みを緩和し、背中や筋肉のけがをサポートし、
けがによるストレスや不安をやわらげる。
・ タンクからでたあと、選手は、注意深くかつ
深くリラックスした状態になる。この効果は
数時間から数日間続く。
● 内容
・ セッションは通常60分。入る前にシャワーをする。
塩水が入って結晶化するのを防ぐため、耳栓をする。
・ タンクのふたは開けても閉めても良く、タンク内の照明は
つけたままでも消しても良い。
・ 死海のように水面に身体を浮かべる。
・ 選手を集中し、リラックスさせるため、音楽をかけても
良いし、無音のままでも良い。
● スポーツやけがのリハビリへの活用
・ スポーツ心理学では、リラックスすることの効能はすでに
知られている。自律神経系のバランスを整え、
ストレスや不安を和らげ、練習によりスポーツの特定の
場面で運動能力を向上させることもできる。
・ トレーニングと同様に、リラックス能力も練習で向上する。
リラックスの習慣があると、選手は最初よりも早く、深く
リラックスできるようになる。
「(19) 運動能力の向上」
「The Book of Floating」
一例。ハービー氏がマラソンで3時間以内に走ることに何回かトライしたが、
ケガなどで失敗。タンクの中で体に集中して成功することを催眠でイメージ
したら成功した。
・体のリラックス度が上がるから、運動能力も上がる。
・体がリラックスしているから、ケガも少なくなる。
・ケガの痛みもなくなる。
・ケガやトレーニングからの回復が早くなる。
・試合の後の回復も早くなる。
・イメージトレーニングで運動能力が上がる。
・自信、集中力が上がり、落ち着けるようになる。
スポーツはケガが非常に多い。接触型のスポーツだけでなく、たとえば
マラソンでも1年間にケガする確率は80%。ケガをするのは、筋肉に
余分な力が入っているから。タンクの中では、ケガをする前に余分な
力に気づくことができるから、ケガを避けられる。
余分な力を抜くには、リラックスをイメージ。力が入っている部分が、
光のように輝いてリラックス状態になっているイメージなど。
暗示も使って(たとえば「エネルギーが川のように流れて、各細胞が
エネルギーでいっぱいになっている」など)。
試合の後の疲れや落ち込みもなくなる。
疲れがなくなるのは、タンク内では体と筋肉がまったくなにもしなくても
いいから、回復に集中できるため。重力からも解放される。
運動の後は、乳酸がたまる。全部抜けるのに24~36時間かかる。
タンクではそれが早くなる。
試合の中日でも、タンクに入れば回復が早まる。
トレーニングで筋肉が疲れる。休むと大きく強くなる。タンク内は
休息が深いから、鍛えるのが速く効果的になる。
筋肉がトレーニング後大きく強くなるのは、運動の30~40時間後。
そのときにタンクに入ると効果を最大にできる。
スポーツしているときにもリラックスは必要。短距離走で、全力で
走った場合と90%の力で走ったときでは、90%の力のときの方が
速かった。
リラックスのための暗示の言葉(「calm(落ち着いている)」)を使った。
睡眠時には酸素を使う量が8%減るが、リラックスしたら16%減った。
タンクを使ったトレーニングテクニック:体感覚を上げて体やトレーニングに
ついての答えを知る(1日に走る距離を伸ばした方がいいか、速度を
挙げた方がいいかなど)。タンク内でパフォーマンス内容の録音テープを聞く。
タンク内ですばらしいプレーの動画を見る。
---
イメージトレーニングに関する資料もあるので、
またまとめていきたいと思います!
アイソレーションタンクと癒しの店 Lenka
Tel : 098-989-4084
メール: lenka1750@gmail.com
住所: 北中城村安谷屋958 #1750
HP : http://www.lenka.jp
アイソレーションタンクは、8:00~23:00までご予約可能です。
(8:00~10:00は早朝料金+1000円)
ぜひお気軽にお問い合わせください。
☆Facebookはじめました。
限定キャンペーンを開催することも♪
ぜひ「いいね!」をお願いいたします♪
http://www.facebook.com/lenka1750
☆モニターさん募集中。
内容は随時変更されます。お気軽にお問い合わせください。
現在募集中のモニターはこちら → http://www.lenka.jp/isolationtank/monitor
ついてご質問をいただいたので、見つけた情報を
並べてご紹介させていただきます!
もう少し集めてから、まとめてHPにも掲載したいと
思います~。

「運動能力/スポーツのリハビリ」
(Float for Helath)
http://floatforhealth.net/athletic.htm
● 活用例
・ メジャーリーガー
・ プロサッカーチーム
(たとえばイタリアだと、インテルナツィオナーレ、ミラン、
ユヴェントス)
・ フィラデルフィアイーグルス(米フットボールチーム)
(タンク導入後、NFCチャンピオンシップ優勝)
・ フィラデルフィアフィリーズ(米野球チーム)
(タンク導入後、ワールドシリーズ初優勝)
・ ダラス・カウボーイズ(米アメフトチーム)
・ 米オリンピックチーム
・ 豪オリンピックチーム
・ カール・ルイス(走り幅跳びで金メダル)
・ ピーター・リード(アイアンマン・チャンピオン)
他多数
● 効能
・ 運動能力の向上
・ リハビリ
・ 疲労した関節と筋肉から圧力を取り除き、血液循環を
改善→怪我の治りが早くなる
・ 筋肉をリラックスさせると、硬直した筋肉よりも早く治る
・ 痛みの緩和、ストレスや不安の緩和
・ リラックスし、注意力が上がった状態が続く
・ イメージトレーニング
「フローテーション療法」
(Sports Injury Clinic.net)
http://www.sportsinjuryclinic.net/treatments-therapies/complementary-alternative-therapies/floatation-therapy
● フローテーション療法とは?
・ フローテーション(アイソレーションタンクに入ること)とは、
休息のための方法。
・ 深さ30㎝のエプソム塩溶液に身体を浮かべる。
・ 溶液は肌と同じくらいの温度。
・ 塩水の浮力により水面に身体を浮かべることができ、
無重力を感じることができる。
・ セッション後は心身とも爽快になり、リラックスする。
● 効能
・ 関節や筋肉の疲労や痛みへの圧を取り除く。
これにより血流がよくなり、治癒が早くなる。
・ リラックスした筋肉は、疲労し強張った筋肉よりも
早く治る傾向がある。
・ 痛みを緩和し、背中や筋肉のけがをサポートし、
けがによるストレスや不安をやわらげる。
・ タンクからでたあと、選手は、注意深くかつ
深くリラックスした状態になる。この効果は
数時間から数日間続く。
● 内容
・ セッションは通常60分。入る前にシャワーをする。
塩水が入って結晶化するのを防ぐため、耳栓をする。
・ タンクのふたは開けても閉めても良く、タンク内の照明は
つけたままでも消しても良い。
・ 死海のように水面に身体を浮かべる。
・ 選手を集中し、リラックスさせるため、音楽をかけても
良いし、無音のままでも良い。
● スポーツやけがのリハビリへの活用
・ スポーツ心理学では、リラックスすることの効能はすでに
知られている。自律神経系のバランスを整え、
ストレスや不安を和らげ、練習によりスポーツの特定の
場面で運動能力を向上させることもできる。
・ トレーニングと同様に、リラックス能力も練習で向上する。
リラックスの習慣があると、選手は最初よりも早く、深く
リラックスできるようになる。
「(19) 運動能力の向上」
「The Book of Floating」
一例。ハービー氏がマラソンで3時間以内に走ることに何回かトライしたが、
ケガなどで失敗。タンクの中で体に集中して成功することを催眠でイメージ
したら成功した。
・体のリラックス度が上がるから、運動能力も上がる。
・体がリラックスしているから、ケガも少なくなる。
・ケガの痛みもなくなる。
・ケガやトレーニングからの回復が早くなる。
・試合の後の回復も早くなる。
・イメージトレーニングで運動能力が上がる。
・自信、集中力が上がり、落ち着けるようになる。
スポーツはケガが非常に多い。接触型のスポーツだけでなく、たとえば
マラソンでも1年間にケガする確率は80%。ケガをするのは、筋肉に
余分な力が入っているから。タンクの中では、ケガをする前に余分な
力に気づくことができるから、ケガを避けられる。
余分な力を抜くには、リラックスをイメージ。力が入っている部分が、
光のように輝いてリラックス状態になっているイメージなど。
暗示も使って(たとえば「エネルギーが川のように流れて、各細胞が
エネルギーでいっぱいになっている」など)。
試合の後の疲れや落ち込みもなくなる。
疲れがなくなるのは、タンク内では体と筋肉がまったくなにもしなくても
いいから、回復に集中できるため。重力からも解放される。
運動の後は、乳酸がたまる。全部抜けるのに24~36時間かかる。
タンクではそれが早くなる。
試合の中日でも、タンクに入れば回復が早まる。
トレーニングで筋肉が疲れる。休むと大きく強くなる。タンク内は
休息が深いから、鍛えるのが速く効果的になる。
筋肉がトレーニング後大きく強くなるのは、運動の30~40時間後。
そのときにタンクに入ると効果を最大にできる。
スポーツしているときにもリラックスは必要。短距離走で、全力で
走った場合と90%の力で走ったときでは、90%の力のときの方が
速かった。
リラックスのための暗示の言葉(「calm(落ち着いている)」)を使った。
睡眠時には酸素を使う量が8%減るが、リラックスしたら16%減った。
タンクを使ったトレーニングテクニック:体感覚を上げて体やトレーニングに
ついての答えを知る(1日に走る距離を伸ばした方がいいか、速度を
挙げた方がいいかなど)。タンク内でパフォーマンス内容の録音テープを聞く。
タンク内ですばらしいプレーの動画を見る。
---
イメージトレーニングに関する資料もあるので、
またまとめていきたいと思います!


Tel : 098-989-4084
メール: lenka1750@gmail.com
住所: 北中城村安谷屋958 #1750
HP : http://www.lenka.jp
アイソレーションタンクは、8:00~23:00までご予約可能です。
(8:00~10:00は早朝料金+1000円)
ぜひお気軽にお問い合わせください。
☆Facebookはじめました。
限定キャンペーンを開催することも♪
ぜひ「いいね!」をお願いいたします♪
http://www.facebook.com/lenka1750
☆モニターさん募集中。
内容は随時変更されます。お気軽にお問い合わせください。
現在募集中のモニターはこちら → http://www.lenka.jp/isolationtank/monitor
Posted by アイソレーションタンクと癒しの店 Lenka at 12:25│Comments(0)