アイソレーションタンクの故障等、いくつかの事情が重なり、
アイソレーションタンクを休止させていただくことになりました。
せっかく見つけていただいたのに申し訳ありません。
日本全国に素敵なアイソレーションタンクサロンがありますので、
ぜひ探してみてください。素晴らしい体験ができると思います。
* Due to mechanical trouble of the isolation tank,
we decided to stop accepting reservations.
We are sorry for the inconvenience.
4.アイソレーションタンクの設置風景
2010年08月25日/ 北中城で始めたときの話
<<前へ <導入記>目次 次へ>>
前回の記事のように、アイソレーションタンクが
Lenkaに到着した、その続きです!
ロンドンに「タンク到着しました」の連絡を入れ、
そこから航空券を探してもらい、3週間後に
開発者のTimさん、奥さまのみほさん、
それからみほさんのお父様&弟さんが
Lenkaに来てくれました。
↓ タンクの部屋に置かれた、下の部分

↓ 現休憩室に置かれた、上の部分

ところがここからが大変でした!
足りない部品があって、イギリスから取り寄せないと
いけなくなったり、緊急の事情で、Timさんたちが
横浜に戻らないといけなくなったり
別の記事にちょこっと書きましたが、Timさんの
奥さま、みほさんのご実家は、私が去年まで住んでた
場所の、すぐ近く。お父様の新しい事務所は、
私が住んでいた家と実家のちょうど間という、
すごいシンクロ続きだったんです。
このとき、横浜で待っててくれていたTimさんたちの
小さなお子さんは、水ぼうそうにかかってしまって
いたので、お父さん、お母さんが帰ってきてくれて、
きっととてもうれしかっただろうなぁと思います
そんなこんなで、本来なら2日で終わるはずの
設置作業に、10日かかってしまったのですが、
なんとかぶじ、完了しました!
↓ タンクにエプソム塩520kgを入れたところ。赤いのはホースです。

3人で塩をどんどん入れ、それを温かいお湯で溶かし・・・
溶かし・・・ って、あれ?
お湯が出ない!!
いそいでガス屋さんに来てもらって復旧してもらい、
再び塩を溶かし、溶かし、溶かし・・・。
3人とも塩まみれになりながら、なんとか溶かし切り、
ぶじ稼働しはじめたのでした
タンクの外側から手を入れて混ぜてたから、
ももが筋肉痛に・・・
Timさん、身長190cm。大きいです!
Timさんの設計したアイソレーションタンク、i-sopodが
従来型よりかなり大きいのも、うなずけます
↓ 設置後のアイソレーションタンクと、Timさん&みほさん(クリックで拡大)

設置が終わるまで、ほんっとにいろんなことがあって、
しまいには「次のトラブルはなにかな~?」なんて
楽しめるくらいになってしまっていたので、
しばらくはタンクがほんとに設置されて入れる状態に
なってるという状況が飲み込めず、「あれ?」ってなってました
ずっと親切に通訳をしてくれていた、きれいなみほさん(目の保養~
)
本当にありがたかったです
帰り際、「いつタンクに入るの?」と聞かれて
「これから入れると思う」って答えたら、
「その言葉を待ってたよ!」ととてもうれしそうにしてくれたTimさん。
アイソレーションタンクを心から愛しているのが伝わってきました。
もともと、アイソレーションタンクのディーラーをしてたんだけど、
「どれも一長一短で、完璧なのがない」という気持ちから、
最高の一台を自分の手でつくってしまったという方です。
いろんな人の、いろんな思いが重なって、
いま、こうしてアイソレーションタンクがここにあるんだなぁと思うと、
とても幸せです
<<前へ <導入記>目次 次へ>>
前回の記事のように、アイソレーションタンクが
Lenkaに到着した、その続きです!
ロンドンに「タンク到着しました」の連絡を入れ、
そこから航空券を探してもらい、3週間後に
開発者のTimさん、奥さまのみほさん、
それからみほさんのお父様&弟さんが
Lenkaに来てくれました。
↓ タンクの部屋に置かれた、下の部分
↓ 現休憩室に置かれた、上の部分
ところがここからが大変でした!
足りない部品があって、イギリスから取り寄せないと
いけなくなったり、緊急の事情で、Timさんたちが
横浜に戻らないといけなくなったり

別の記事にちょこっと書きましたが、Timさんの
奥さま、みほさんのご実家は、私が去年まで住んでた
場所の、すぐ近く。お父様の新しい事務所は、
私が住んでいた家と実家のちょうど間という、
すごいシンクロ続きだったんです。
このとき、横浜で待っててくれていたTimさんたちの
小さなお子さんは、水ぼうそうにかかってしまって
いたので、お父さん、お母さんが帰ってきてくれて、
きっととてもうれしかっただろうなぁと思います

そんなこんなで、本来なら2日で終わるはずの
設置作業に、10日かかってしまったのですが、
なんとかぶじ、完了しました!
↓ タンクにエプソム塩520kgを入れたところ。赤いのはホースです。
3人で塩をどんどん入れ、それを温かいお湯で溶かし・・・
溶かし・・・ って、あれ?
お湯が出ない!!

いそいでガス屋さんに来てもらって復旧してもらい、
再び塩を溶かし、溶かし、溶かし・・・。
3人とも塩まみれになりながら、なんとか溶かし切り、
ぶじ稼働しはじめたのでした

タンクの外側から手を入れて混ぜてたから、
ももが筋肉痛に・・・

Timさん、身長190cm。大きいです!
Timさんの設計したアイソレーションタンク、i-sopodが
従来型よりかなり大きいのも、うなずけます

↓ 設置後のアイソレーションタンクと、Timさん&みほさん(クリックで拡大)
設置が終わるまで、ほんっとにいろんなことがあって、
しまいには「次のトラブルはなにかな~?」なんて
楽しめるくらいになってしまっていたので、
しばらくはタンクがほんとに設置されて入れる状態に
なってるという状況が飲み込めず、「あれ?」ってなってました

ずっと親切に通訳をしてくれていた、きれいなみほさん(目の保養~

本当にありがたかったです

帰り際、「いつタンクに入るの?」と聞かれて
「これから入れると思う」って答えたら、
「その言葉を待ってたよ!」ととてもうれしそうにしてくれたTimさん。
アイソレーションタンクを心から愛しているのが伝わってきました。
もともと、アイソレーションタンクのディーラーをしてたんだけど、
「どれも一長一短で、完璧なのがない」という気持ちから、
最高の一台を自分の手でつくってしまったという方です。
いろんな人の、いろんな思いが重なって、
いま、こうしてアイソレーションタンクがここにあるんだなぁと思うと、
とても幸せです

<<前へ <導入記>目次 次へ>>
Posted by アイソレーションタンクと癒しの店 Lenka at 13:06│Comments(0)