アイソレーションタンクの故障等、いくつかの事情が重なり、
アイソレーションタンクを休止させていただくことになりました。
せっかく見つけていただいたのに申し訳ありません。
日本全国に素敵なアイソレーションタンクサロンがありますので、
ぜひ探してみてください。素晴らしい体験ができると思います。
* Due to mechanical trouble of the isolation tank,
we decided to stop accepting reservations.
We are sorry for the inconvenience.
アイソレーションタンクの専門書(3)
2011年07月11日/ 海外でのタンク情報
アイソレーションタンクの専門書(1)
アイソレーションタンクの専門書(2)
アイソレーションタンクの専門書(3)
アイソレーションタンクの専門書(4)
楽しくて更新が止まらなくなってきました!
私たぶん、いまフロー状態です(この下に説明が出てきます)
ここから、アイソレーションタンクの具体的な活用テクニックが
たくさん出てきます。
≪訳注≫
タンク=アイソレーションタンク
フローテーション=アイソレーションタンクのセッション
conciousness と awareness の訳し分けが、下の要約内ではあいまいです。
後日しっかり訳すときに、訳語を決めて対応したいと思います。
-------------------------------------
(12) イメージトレーニングについて
有名な心理学実験。男子学生を
「1.毎日バスケのシュートを練習する」
「2.練習はまったくせず、毎日イメージトレーニングだけをする」
「3.練習もイメージトレーニングもまったくしない」
の3グループに分けて、20日後にバスケのシュートのテストをした。
その結果は、
1(練習のみ)―24%上達
2(イメージトレーニングのみ)―23%上達
3(何もしない)―0%上達
つまり、イメージトレーニングに実際の練習と同じくらいの効果がある
ことが証明された。
ガン患者の方もイメージでガン治療の効果が上がる。
イメージは、以前から思考にいちばん大切なことと考えられている。
(アインシュタインも、創造的な仕事をするのに文字や言葉はなんの
役にも立っていないようで、イメージが「自発的に」生まれたり
組み合わさったりしてると言っている)
体のプロセスを意識でコントロールするには、イメージが一番効果的。
手を暖めるために、お湯に手を入れているイメージをしたり、
筋肉が硬い人はその筋肉がロープのように緩むのをイメージする。
イメージトレーニングで豊胸効果が確認された例も!
上手にイメージを使って考えることができると、記憶力も上がる。
シータ波の脳波はイメージすることとつながっている。
タンクでイメージがよく見えるのは、シータ波の状態でリラックスすると
自然にイメージが湧いてくるから。ヨガ、座禅、ドラッグなどは、こうした
イメージを生み出すためにリラックス状態を作るためのものだったが、
タンクは直接この状態を作ることができる。
(13) フロー体験について
タンクに入った人は、「タンクの中は何も起こらないから退屈でしょう」
と人から聞かれると、とても驚く。タンクの中での体験はとてもおもしろい
からだ。それでは人間が「楽しい」と感じる要素とは何なのか?
人の行動の動機を研究するカナダの大学教授は、フロー体験(行動と意識が
一つになっている状態。100%夢中になっている状態)が人の行動の
動機になることを指摘。この体験は見つけにくく、すぐに消えてしまうが、
タンクの中ではいつでもできる状態。
挑戦のレベル(難しさ)は、その人の能力と合っている必要がある。
簡単だとつまらないが、難しすぎると不安。だから、ルールや制限が
決まっているスポーツなどが多い。
現実には、フロー体験は見つけにくいが、タンクでは確実。
タンクには不安も退屈もない。意識の範囲が狭くなるが、気づきは高くなる。
フロー体験で、自己の意識だけがなくなり、行動と意識が一つになる。
タンクの中には自分しかいないからコントロールができてフロー体験に
つながる。コントロールできている感覚が強まると、これが自信の基盤に
なるので、タンクに入ると自信が強まる。
生活の中には、コントロールできないことがいろいろあるのは仕方ないが、
フロー体験をタンクの中で学ぶと、タンクの外でも感じられるようになる。
フロー体験とは、自己中心的になることでも、外の世界から逃げること
でもない。もっと上手に生きていける体験。
(14) aquatic apeについて
(15) 恒常性について
外の世界はいろいろな刺激を与えてくるので、これは体のさまざまな機能の
バランスを崩す原因になる。でも、その刺激は絶え間なく続くので、元の
状態に戻す余裕がなく、ずっとストレスが続いてしまう。その結果、どんどん
バランスが崩れていく。
タンクの中にはこの刺激がないから、体が内部に集中できて、バランスの
取れた状態に戻すことができる。
パート3 さまざまなフローテーションの方法
(16) 深いリラクゼーションとその向こう側
タンク内では、何も努力しなくていい。何もしない方がいい。
深いリラックス状態に、入りたいときに入れるようになったら、いろいろな
目的にこの状態を使える可能性が上がる。
「なにもしない」方法→呼吸を意識、深呼吸、お腹から呼吸、息が鼻を
通ることに集中、呼吸しながら体のひとつひとつの部分に集中、
ボーっとして、浮かんでくるイメージを集中して楽しむ、体のイメージ
(たとえば、息が鼻を通るときに光のイメージ)、息を吸うときは白い光、
吐くときは色の濃いエネルギー(体からゴミを出しているイメージ)のような
イメージ。体以外にも、アニメのキャラクターが何を話しているかなどの
イメージも。友だち、自分、子どもの頃の部屋などいろいろイメージして、
現れるイメージを観察して、ついていってみる。楽しいし、自分は何が
気になっているかが分かってくる。
(17) リラクゼーションの向こう側―自己催眠
催眠は、普通の状態でも、毎日みんな入ったりしている。ボーっとしている
状態。タンクの中では、刺激を受けたい状態になっているのと、左脳と右脳が
そろって働くから、暗示が効きやすくなる。
タンクの中でさらに催眠が深くなる。催眠状態に入りにくい人でも、タンクの
中なら上手に入れる。
普段、催眠状態に入っているときに、いろんな癖がくっついてしまう。
たとえば、「自分が悪い」と考える癖など。催眠状態に入るのは
避けられないことだが、その状態をコントロールするかどうかが大切。
現在から離れないと催眠に入れない→タンク。
誰でもできること。難しく感じるのは、深いリラックスが必要だから→タンク。
タンクの中で10~1を数えて、リラックス状態になって催眠に入る。
体が沈むのをイメージ。暗示(これが催眠と瞑想のちがう点)。
たとえば、現在形で「私は健康です」「私はみんなの前で自信を持って話せる」
など具体的に。イメージを見ながら。
本当に感じて、信じることが大事。一度経験したら(催眠でも)、あとで
現実でもその気持ちを感じることができる。
ポジティブな表現を使うこと(否定形は使わない)
イメージで見たことは、本当の経験として覚えられる(バスケのシュートの
実験と同様)。リズムで暗示。
本当に催眠状態か試すには、目が開けられないとしばらく暗示してから、
開けてみる。
あらかじめ決めておいた動きで、自分の質問への答えを見る。
たとえば、右人差し指が動いたら「YES」、左人差し指が動いたら「NO」、
右親指が動いたら「答えたくない」、左親指が動いたら「わからない」。
いつでも催眠に入れるように、そのための言葉を暗示で作っておくとよい。
たとえば「今」と考えたら催眠に入るなど。いつでも使えるようになる。
タンクから出ると催眠状態からも出るので、特に終了の必要はない。
(18) 痛みの緩和のためのフローテーション
タンクで痛みがなくなったというさまざまな実証例がある。
なぜ痛みが緩和されるか。タンクで深いリラックス状態に入ると、大量の
エンドルフィン(天然の痛み止め)が放出されるから。
鍼灸もエンドルフィンが働いて痛みを止める。
プラシーボ(偽薬)効果もエンドルフィンによるもの。
(本当の薬を飲んだと考えることで、エンドルフィンが発生し、効果が出る)
意識でエンドルフィンをコントロールできるか? →できる。タンクは効果的。
哺乳類脳(新皮質)はエンドルフィンをコントロール。タンクでは哺乳類脳に
アクセス。タンクの中でエンドルフィンが発生することが、実験により実証
されている。
爬虫類脳(脳幹)は上の二つの脳を起こす役割がある。なんの刺激かは無視
されるが、何を意識すればいいかを決める。痛みは意識するものだが、その
意識を止めれば痛みもなくなる。
シータ波に入ると、時間感覚が変わる。これもエンドルフィンの効果らしい。
-------------------------------------
イメージトレーニングが実際に身体感覚を作り、イメージで練習したことが
実際にできるようになってしまうという実験結果、とてもおもしろいですよね。
タンクの中で体を動かすイメージをすると、実際にそのように動いたときと
同じ筋肉が動くのだそうです。
あと、最後の「時間感覚が変わる」という説明、アイソレーションタンクに
入ったことのある方なら、「だからか~!」と腑に落ちる感覚があるのでは
ないでしょうか?
1時間が10分に感じられたり、逆にどれくらい時間が経ったのか
まったくわからなかったり。みなさん、時間の感覚が変わったという
体験をされます。
私は一度、時間がないときに「ギリギリで間に合うから入っちゃえ!」と
タンクに入ったら、中でどんなに待っても終了の合図が聞こえなくて、
「もう2時間くらい経ったんじゃないかな、終了の合図のセットを
し忘れたのかな・・・」と心配になり、慌てて出てきたことがありました。
シャワーを終えて外に出てみたら、なんとタンクにいたのはたったの20分。
あせった気持ちで入らない方がいいってことを学びました~
(つづく)
アイソレーションタンクの専門書(2)
アイソレーションタンクの専門書(3)
アイソレーションタンクの専門書(4)
楽しくて更新が止まらなくなってきました!
私たぶん、いまフロー状態です(この下に説明が出てきます)

ここから、アイソレーションタンクの具体的な活用テクニックが
たくさん出てきます。
≪訳注≫
タンク=アイソレーションタンク
フローテーション=アイソレーションタンクのセッション
conciousness と awareness の訳し分けが、下の要約内ではあいまいです。
後日しっかり訳すときに、訳語を決めて対応したいと思います。
-------------------------------------
(12) イメージトレーニングについて
有名な心理学実験。男子学生を
「1.毎日バスケのシュートを練習する」
「2.練習はまったくせず、毎日イメージトレーニングだけをする」
「3.練習もイメージトレーニングもまったくしない」
の3グループに分けて、20日後にバスケのシュートのテストをした。
その結果は、
1(練習のみ)―24%上達
2(イメージトレーニングのみ)―23%上達
3(何もしない)―0%上達
つまり、イメージトレーニングに実際の練習と同じくらいの効果がある
ことが証明された。
ガン患者の方もイメージでガン治療の効果が上がる。
イメージは、以前から思考にいちばん大切なことと考えられている。
(アインシュタインも、創造的な仕事をするのに文字や言葉はなんの
役にも立っていないようで、イメージが「自発的に」生まれたり
組み合わさったりしてると言っている)
体のプロセスを意識でコントロールするには、イメージが一番効果的。
手を暖めるために、お湯に手を入れているイメージをしたり、
筋肉が硬い人はその筋肉がロープのように緩むのをイメージする。
イメージトレーニングで豊胸効果が確認された例も!
上手にイメージを使って考えることができると、記憶力も上がる。
シータ波の脳波はイメージすることとつながっている。
タンクでイメージがよく見えるのは、シータ波の状態でリラックスすると
自然にイメージが湧いてくるから。ヨガ、座禅、ドラッグなどは、こうした
イメージを生み出すためにリラックス状態を作るためのものだったが、
タンクは直接この状態を作ることができる。
(13) フロー体験について
タンクに入った人は、「タンクの中は何も起こらないから退屈でしょう」
と人から聞かれると、とても驚く。タンクの中での体験はとてもおもしろい
からだ。それでは人間が「楽しい」と感じる要素とは何なのか?
人の行動の動機を研究するカナダの大学教授は、フロー体験(行動と意識が
一つになっている状態。100%夢中になっている状態)が人の行動の
動機になることを指摘。この体験は見つけにくく、すぐに消えてしまうが、
タンクの中ではいつでもできる状態。
挑戦のレベル(難しさ)は、その人の能力と合っている必要がある。
簡単だとつまらないが、難しすぎると不安。だから、ルールや制限が
決まっているスポーツなどが多い。
現実には、フロー体験は見つけにくいが、タンクでは確実。
タンクには不安も退屈もない。意識の範囲が狭くなるが、気づきは高くなる。
フロー体験で、自己の意識だけがなくなり、行動と意識が一つになる。
タンクの中には自分しかいないからコントロールができてフロー体験に
つながる。コントロールできている感覚が強まると、これが自信の基盤に
なるので、タンクに入ると自信が強まる。
生活の中には、コントロールできないことがいろいろあるのは仕方ないが、
フロー体験をタンクの中で学ぶと、タンクの外でも感じられるようになる。
フロー体験とは、自己中心的になることでも、外の世界から逃げること
でもない。もっと上手に生きていける体験。
(14) aquatic apeについて
(15) 恒常性について
外の世界はいろいろな刺激を与えてくるので、これは体のさまざまな機能の
バランスを崩す原因になる。でも、その刺激は絶え間なく続くので、元の
状態に戻す余裕がなく、ずっとストレスが続いてしまう。その結果、どんどん
バランスが崩れていく。
タンクの中にはこの刺激がないから、体が内部に集中できて、バランスの
取れた状態に戻すことができる。
パート3 さまざまなフローテーションの方法
(16) 深いリラクゼーションとその向こう側
タンク内では、何も努力しなくていい。何もしない方がいい。
深いリラックス状態に、入りたいときに入れるようになったら、いろいろな
目的にこの状態を使える可能性が上がる。
「なにもしない」方法→呼吸を意識、深呼吸、お腹から呼吸、息が鼻を
通ることに集中、呼吸しながら体のひとつひとつの部分に集中、
ボーっとして、浮かんでくるイメージを集中して楽しむ、体のイメージ
(たとえば、息が鼻を通るときに光のイメージ)、息を吸うときは白い光、
吐くときは色の濃いエネルギー(体からゴミを出しているイメージ)のような
イメージ。体以外にも、アニメのキャラクターが何を話しているかなどの
イメージも。友だち、自分、子どもの頃の部屋などいろいろイメージして、
現れるイメージを観察して、ついていってみる。楽しいし、自分は何が
気になっているかが分かってくる。
(17) リラクゼーションの向こう側―自己催眠
催眠は、普通の状態でも、毎日みんな入ったりしている。ボーっとしている
状態。タンクの中では、刺激を受けたい状態になっているのと、左脳と右脳が
そろって働くから、暗示が効きやすくなる。
タンクの中でさらに催眠が深くなる。催眠状態に入りにくい人でも、タンクの
中なら上手に入れる。
普段、催眠状態に入っているときに、いろんな癖がくっついてしまう。
たとえば、「自分が悪い」と考える癖など。催眠状態に入るのは
避けられないことだが、その状態をコントロールするかどうかが大切。
現在から離れないと催眠に入れない→タンク。
誰でもできること。難しく感じるのは、深いリラックスが必要だから→タンク。
タンクの中で10~1を数えて、リラックス状態になって催眠に入る。
体が沈むのをイメージ。暗示(これが催眠と瞑想のちがう点)。
たとえば、現在形で「私は健康です」「私はみんなの前で自信を持って話せる」
など具体的に。イメージを見ながら。
本当に感じて、信じることが大事。一度経験したら(催眠でも)、あとで
現実でもその気持ちを感じることができる。
ポジティブな表現を使うこと(否定形は使わない)
イメージで見たことは、本当の経験として覚えられる(バスケのシュートの
実験と同様)。リズムで暗示。
本当に催眠状態か試すには、目が開けられないとしばらく暗示してから、
開けてみる。
あらかじめ決めておいた動きで、自分の質問への答えを見る。
たとえば、右人差し指が動いたら「YES」、左人差し指が動いたら「NO」、
右親指が動いたら「答えたくない」、左親指が動いたら「わからない」。
いつでも催眠に入れるように、そのための言葉を暗示で作っておくとよい。
たとえば「今」と考えたら催眠に入るなど。いつでも使えるようになる。
タンクから出ると催眠状態からも出るので、特に終了の必要はない。
(18) 痛みの緩和のためのフローテーション
タンクで痛みがなくなったというさまざまな実証例がある。
なぜ痛みが緩和されるか。タンクで深いリラックス状態に入ると、大量の
エンドルフィン(天然の痛み止め)が放出されるから。
鍼灸もエンドルフィンが働いて痛みを止める。
プラシーボ(偽薬)効果もエンドルフィンによるもの。
(本当の薬を飲んだと考えることで、エンドルフィンが発生し、効果が出る)
意識でエンドルフィンをコントロールできるか? →できる。タンクは効果的。
哺乳類脳(新皮質)はエンドルフィンをコントロール。タンクでは哺乳類脳に
アクセス。タンクの中でエンドルフィンが発生することが、実験により実証
されている。
爬虫類脳(脳幹)は上の二つの脳を起こす役割がある。なんの刺激かは無視
されるが、何を意識すればいいかを決める。痛みは意識するものだが、その
意識を止めれば痛みもなくなる。
シータ波に入ると、時間感覚が変わる。これもエンドルフィンの効果らしい。
-------------------------------------
イメージトレーニングが実際に身体感覚を作り、イメージで練習したことが
実際にできるようになってしまうという実験結果、とてもおもしろいですよね。
タンクの中で体を動かすイメージをすると、実際にそのように動いたときと
同じ筋肉が動くのだそうです。
あと、最後の「時間感覚が変わる」という説明、アイソレーションタンクに
入ったことのある方なら、「だからか~!」と腑に落ちる感覚があるのでは
ないでしょうか?
1時間が10分に感じられたり、逆にどれくらい時間が経ったのか
まったくわからなかったり。みなさん、時間の感覚が変わったという
体験をされます。
私は一度、時間がないときに「ギリギリで間に合うから入っちゃえ!」と
タンクに入ったら、中でどんなに待っても終了の合図が聞こえなくて、
「もう2時間くらい経ったんじゃないかな、終了の合図のセットを
し忘れたのかな・・・」と心配になり、慌てて出てきたことがありました。
シャワーを終えて外に出てみたら、なんとタンクにいたのはたったの20分。
あせった気持ちで入らない方がいいってことを学びました~

(つづく)
Posted by アイソレーションタンクと癒しの店 Lenka at 14:26│Comments(0)